2007年03月20日
こんなところに「八ツ橋」がある理由は不明

![]() |
こんなところに「八ツ橋」がある理由は不明 メロンブックス秋葉原店
|
秋葉原で不思議な落とし物?を見かけることはたまにあり、軍手たくさんとか、巨大な「あらいぐまラスカル」ぬいぐるみをお伝えしたことがある。19日にメロンブックス秋葉原店の階段下にある予約コーナーに、八ツ橋1袋があった。こんなところに「八ツ橋」がある理由は不明。
八ツ橋はウィキペディアによると『和菓子のひとつ。京都市発祥の銘菓。表記は、八橋、八つ橋とも。上新粉(米粉)、砂糖、ニッキ(肉桂・シナモン)の粉末を混ぜて生地を作り、薄く焼き上げたせんべいの一種で、形は橋を模しており、長軸方向が凸になった湾曲した長方形をしている』というもの。
なお、メロンブックス秋葉原店で見かけた『八ツ橋』は、京都おいし小路によると『310有余年かたくなにその原料と製法、形と風味を守り続け京の人々には「しょうごいんさん」と親しく呼ばれて参りました、唯一の老舗であります』という創業元禄2年(1689年?)の聖護院八ツ橋の『八ツ橋』で、開封しなければある程度の期間は持つみたいだけど、この『八ツ橋』は開封してあった。
ちょっと待ってみたけど、「八ツ橋」を取りに戻ってきた人はいなかった。
![]() |
![]() |
![]() |
「八ツ橋」が見つかった
メロン秋葉原店 |
予約券記入台の上
|
開封してあった
|





【関連リンク】
八ツ橋
ウィキペディア
聖護院八ツ橋総本店
八ツ橋発祥の地『聖護院』
八橋検校(やつはしけんぎょう)のこと
人力検索はてな
- 生八ツ橋を焼くと焼八ツ橋になるのですか?
秋葉原に瑠璃色キャベツが舞い降りた!
中央通りと明神通りの交差点付近の歩道 未開封ゴボウ
| posted by アキバBlog(秋葉原ブログ) geek at : 08:20| よもやま イベント/出来事
聖護院の八ツ橋を食べながらネットサ・・・
八ツ橋 【ろんち】 at 2007年03月20日 13:05