![オタク雑誌 メカビ](https://img3.akibablog.net/www/archives/img/2006-06-03-606-s.jpg)
![]() |
講談社のオタク新雑誌 萌え世代のモブカルチャーマガジン メカビ 発売
|
2006年春発売予定のオタクエリートNo2が出たというは聞いてないけど、「麻生太郎 直撃! ローゼンメイデン疑惑?」も収録した講談社のオタク新雑誌「萌え世代のモブカルチャーマガジン メカビ」が、2日に発売になった。
『メカビ』は、講談社のエライ人の娘さんが腐女子であることをそのエライ人に告げたたり、キミキスとつよきすのどっちを先にプレイするか悩んだ上に、先につよきすをプレイしたマツシタ氏らが編集された雑誌で、講談社のメカビ紹介によると、『徹頭徹尾オタクが読みたい記事を厳選した未曾有の男性読者限定の総合誌』とのことで、表紙・背表紙には『男子は皆、オタクである』とあり、ITmeidaの「萌えで世界を平和に」によると、『講談社初のオタク編集者によるオタクのための雑誌』とのこと。
![]() |
![]() |
![]() |
巻頭はイレギュラーエレクトロンさんのテキスト
2005年冬コミ写真 |
麻生太郎
「直撃!ローゼンメイデン疑惑?」 |
シャッツキステで行われた
「オタクとマスコミ座談会」 |
メカビは、巻頭の「発刊の辞」によると、『本当に「オタク魂」を解する編集スタッフだけで製作し、「オタク」趣味を持つ人たちが本当に読みたいものを追い求め、そしてともに仲間として糾合していく』というものらしく、メガビvol1に収録されているのは、麻生太郎・樋口真嗣氏・養老孟司・Gacktへのインタビューのほか、『おやくこそ、すさんだ心ばかりの現代に生き残った、優しさの塊のような人種なんのだ』がある森永卓郎氏『オタク批判に答える』、岡田有花氏の『IT戦士・岡田有花が本田透&堀田純司に挑む!』など、テキスト主体の記事がほとんど。
また、他には『オタクによるオタクのための書評』・つよきすレビューから始まる『やらずに死ねない!ギャルゲーレビュー』や、『キミキス勝手に応援団ッ!』や、秋葉原のメイドのお店シャッツキステで行われたオタクとマスコミ座談会といたものもある。メガビ目次
メガビを読んだ仮想には、アンダルシアさん『思ったよりも文章量が膨大で、いい意味で裏切られました。もっとイラストやマンガを入れてくると思ったんですが』や、sonchan庭さんl『うしろの方は 少々 濃いめかも? 』といったものがある。
![]() |
![]() |
![]() |
とらのあな1号店
|
アソビットキャラシティ
|
K-Books
|
![](https://akibablog.blog.jp/_kannren_links/kannren2023.gif)
![](https://akibablog.blog.jp/_kannren_links/kannren2023.gif)
![](https://akibablog.blog.jp/_kannren_links/kannren2023.gif)
![](https://akibablog.blog.jp/_kannren_links/kannren2023.gif)
![](https://akibablog.blog.jp/_kannren_links/kannren2023.gif)
![](https://akibablog.blog.jp/_kannren_links/kannren2023.gif)
![](https://akibablog.blog.jp/_kannren_links/kannren2023.gif)
![](https://akibablog.blog.jp/_kannren_links/kannren2023.gif)
![](https://akibablog.blog.jp/_kannren_links/kannren2023.gif)
![](https://akibablog.blog.jp/_kannren_links/kannren2023.gif)
![](https://akibablog.blog.jp/_kannren_links/kannren2023.gif)
![](https://akibablog.blog.jp/_kannren_links/kannren2023.gif)
![](https://akibablog.blog.jp/_kannren_links/kannren2023.gif)
![](https://akibablog.blog.jp/_kannren_links/kannren2023.gif)
【関連リンク】
「メカビ」休止のお知らせ(2008/06) ソース痕跡症候群さん
「オタクはすでに死んでいる」岡田斗司夫(49)
痛いニュース(ノ∀`):岡田斗司夫「オタクは消費するだけの存在、すでに死んでいる」
「オタク開拓者」たちのジレンマ
「オタクっぽい」と感じてしまう男性の格好
2007年のオタク市場規模は1,866億円、ライトオタク増加により市場拡大
オタク市場:推定規模は1868億円 3割がメイド喫茶経験 「オタク産業白書」調べ(2007年)
オタクのいいところ ソースHK-DMZ PLUSさん
社内副業のオタク雑誌「メカビ」が定期化(2007/08) ソースカトゆー家断絶さん
講談社のオタク情報誌「メカビ」が季刊化(2007/07) ソースカトゆー家断絶さん
オタの中で一番タチの悪いのは何オタだ?
普通のオタクとの違いは『空気が読める』。大人のオタク ソースカトゆー家断絶さん
オタク調査:30〜40代の7割が「ちょいオタ」 話題トップはアニメ
一部のオタクは、「オタクはキモい」と言われ、何故毎度毎度律儀に腹を立てるのか
ローゼン麻生 確定 ソースPiece Of Key Heartさん
「ライバルは同人誌」 講談社メカビの“暴走”宣言 ソース変人窟さん
メカビ--オタク情報総合誌編集室ブログ
講談社「メカビ」雑誌紹介
「萌えで世界を平和に」 オタク新雑誌「メカビ」(ITmedia)
(゜?゜)<ピッピカチュウ 麻生太郎外務大臣まとめサイト
はてなダイアリー オタクとは
はてなダイアリー
- オタクの常識とは
オタク趣味は金をかけなくてもできるようになった ソースゴルゴ31さん
オタクは遍在する――NRIが示す「5人のオタクたち」
“オタクマーケティング”の時代到来?――NRIに聞く「オタク市場の力」
日本人はなぜオタクとなり得たか
| posted by アキバBlog(秋葉原ブログ) geek at : 13:53| 商業誌[2006]
ついに、あのネット3大ミステリーの1つである「麻生大臣は、ローゼンメイデンを読んでいるのか?!」という疑問にメカと美少女、略してメカビが突撃取材!アキバブログで...
麻生大臣とローゼンメイデン 【はーくるの××な日々】 at 2006年06月03日 17:48
http://www.akibablog.net/archives/2006/06/post_564.html 漏れですか?メシ代切り詰める生活を送ってるのに...
[etc]メカビ 【tara’s diary】 at 2006年06月03日 21:29
講談社より発売されたオタ雑誌メカビが発売されたので購入した。 ついに出たか。俺はもちろん麻生大臣のインタビュー記事が見たい がため買ったわけだが、ウム!、満...
[アニメ][漫画]講談社のオタク雑誌・メカビ購入 【『注意深く観察してゲームしろ!』だぜ】 at 2006年06月04日 00:37
メカと美少女で「メカビ」。サブカルなムックが発売されました。メカビ Vol.01本田 透 堀田 純司 講談社 2006-06-02売り上げランキング : 28...
ローゼン閣下に敬礼!---メカビ(1)講談社MOOK 【aya-note comic】 at 2006年06月26日 00:00