![オタクエリー](https://img3.akibablog.net/www/archives/img/2005-12-26-303-s.jpg)
![]() |
![]() |
メロン秋葉原店のオタクエリート
入荷した翌日には、約130冊を積んでいた |
入荷数日後の25日にも
店頭陳列量はほぼ同じ数 |
またメロンブックス秋葉原店では、オタクエリートが最初に入荷した翌日には、店頭陳列量が約130冊で、25日もほとんど同じ数が陳列されていた。メロン秋葉原がオタクエリートの在庫分を全部陳列しているかは未確認だが、メロン秋葉原での店頭陳列量だけから判断すると、「オタクエリートは入荷から数日で、ほとんど売れてないこと」になる。
1回目のオタク検定では、合格率がわずか6.2%だったけど、産経新聞が伝えたところによると、上位100名だけが合格という仕組みだったためで、応募数が多いほど、合格率は上昇することになるので、オタクエリートが売れてないとすると、第2回オタク検定の合格率は、前回よりもアップしそうな感じ。
![]() |
![]() |
![]() |
またゲーマーズ本店でオタクエリートを手にしていた人の中には、『これで1200円は高いって』と話をしていた人もいて、大阪・日本橋でのオタクエリートの様子を伝えられているせなか:オタロードBlogさんは、『各店で「オタクエリート」を持ってレジ待ちをしている人を見かけることありませんでした。』と書かれている。
オタクエリートの内容は、「鳩山由紀夫が語るニッピンの漫画。・アニメ(8P)」、「第1回オタク検定総括(7P)」、「オタクビジネスは本物か?(8P)」「平沢勝栄×ケロロ軍曹(2P)」、「衆議院
漫画・アニメ・ゲーム意識調査(4P)」、「1000万人以上 コミケってなんだ?(6P)」「ブクロガールは乙女ロードをゆく(3P)」といった全66ページの記事と、第2回オタク検定試験、第1回オタク検定の問題と解説。
当初オタクエリートの「About
OTAK ELITE」では、オタクという言葉について『ネガティブな、マニアックな印象を抱く人が、いまだに多いのではないでしょうか』として、『ライター・評論家を自称する、一部の偏ったオタクたちの存在』を理由にあげていたので、ササキバラ・ゴウ氏が以下のような指摘は明らかな「売られた喧嘩」と書かれていた。その後オタクエリートの文面が変更。
【関連記事】
イカロス出版 「業界初の軍用機検定!」(2008/01)
前人未踏のアキバ系カルチャー読本 「現代視覚文化研究」発売
オタクのための名言集「ヲタクだもの」発売 人生に後ろ向きな発言満載
第2回オタク検定 開催告知がアキバに掲示
合格率はわずか6.2% 全国統一オタク検定試験 合格者発表
オタク検定 試験問題が発売「ついに解禁!!ヲタ検定問題冊子付き」
オタク検定 開催前に試験問題漏れる
全国統一オタク検定「オタクエリートの登竜門」8月5日開催
脱オタクファッションガイド発売。「脱オタはしなくていい」
オタク市場の研究 「アキバ系ではない新しいオタク像を提示」
【関連リンク】
鳩山首相も“オタクエリート”だった ソース痕跡症候群さん
「オタクはすでに死んでいる」岡田斗司夫(49)
痛いニュース(ノ∀`):岡田斗司夫「オタクは消費するだけの存在、すでに死んでいる」
「オタク開拓者」たちのジレンマ
オタク調査:30〜40代の7割が「ちょいオタ」 話題トップはアニメ
こんな表紙ですがまっとうなそのテの本です。第2回オタク検定付録のオタクエリート発売
全国統一オタク検定模試
公式
コンテンツ総合誌『オタクエリート』
オタク検定:反響受け第2回実施へ 関連総合誌も創刊
はてなダイアリー オタクとは
はてなダイアリー
- オタクの常識とは
ハマる女性/ネットが大好き/「オタク」自認2割 ヤフーとインテージ調査
オタク趣味は金をかけなくてもできるようになった ソースゴルゴ31さん
キモオタの発祥に見るコンテンツ社会の臨界点
「オタクは骨董品をなで回す老人みたいだ」(東京大学大学院教授、西垣通氏)
| posted by アキバBlog(秋葉原ブログ) geek at : 09:56| アキバよもやま[2005]
株式会社ビブロスより、2005年12月28日、「オタクコンテンツ総合誌」と銘打った新雑誌「オタクエリート」が発行された。 内容はオタク産業について真剣に考える...
「オタクエリート」創刊 【STRIKE HOLE 穴日記】 at 2006年01月02日 22:52