2006年09月21日
Linuxでもツンデレ 「何でもかんでもツンデレ書けば売れるのか」

![]() |
メディア・テックの「ツンデレ☆りなっくす」 20日までにはアキバに入荷
某店スタッフいわく『何でもかんでもツンデレ書けば売れるのか』 |
メディア・テックの『ツンデレ☆りなっくす』が、20日までにはアキバ某店に入荷していた。イラストはミヨルノユメギ氏によるもので、本の表紙では『ツンデレな彼女とメイドに教えてもらうLiunxの基礎と裏ワザ』とあり、オビでは『萌えて学ぶLinux』となっていた。
著者:高安正明氏のA-KIBA.COM(ライティングカンパニーJCN)での新刊紹介では、『ツンデレ彼女と同い年の住み込みメイドさんに助けられて、お坊ちゃんな青年・秀麿くんがLinuxデスクトップの環境構築に挑戦!とにかく理屈よりも先に「使える環境」を作ることを重視した本です。ついでに「ツンデレ小説」もまるまる一本収録しているので、別の意味でも使えます』と謳っている。
『ツンデレ☆りなっくす』の内容は、『中古パソコンを選ぶ際の注意点やパソコン用OSの概要について書いた第1章『デキる中古パソコンを選ぶ』、Linuxのいくつかのディストリビューションの説明をした第2章『Linuxとは何ぞや』があり、第3章・第4章でDebianのインストール手順の紹介とX-Windows関連に触れ、5章〜7章はFireFox・2ちゃんねるブラウザmなどのインストール方法を紹介している。『ツンデレ☆りなっくす』でDebianを選んだのは『aptによるとシステムのアップデートの柔軟さ』が理由みたい。
![]() |
![]() |
![]() |
「ツンデレ☆りなっくす」の中身は、「ツンデレな彼女」だったり
apt-getコマンド1行でのインストールだったり
|




















【関連リンク】













| posted by アキバBlog(秋葉原ブログ) geek at : 13:14| 商業誌[2006]
先日、RHCE (Red Hat Certified Engineer) について調べていたところ、以下のページを発見。 あ、あんただけしか使えないんだから...
Linuxのツンデレユーザーモードとは 【しげふみメモ】 at 2006年09月21日 23:02