
![]() |
![]() |
「老若男女問わず読める 究極の雑誌!」 とら1号店
|
![]() |
![]() |
![]() |
とら1号店の
店頭ショーケース |
「すべての漫画好きに贈る
極上の月刊コミック誌」 |
ジャンプSQ創刊号
「ジャンプスクエア見参!」 |
休刊した月刊ジャンプから引き継いだ連載もあるジャンプSQ(ジャンプスクエア)が11月2日に創刊された。
読売新聞の出版トピックでは『創刊号は50万部。「月刊ジャンプ」から引き継いだ4作を含む連載陣のほか、創刊号の森田まさのり・小畑健作品など毎号読み切り作を掲載。同時にアニメやゲーム、ライトノベルの情報を盛り込んだ「複合漫画雑誌」を目指す。中学生男子がメーン読者だった「月刊ジャンプ」との大きな違いは、15〜25歳と対象年齢を上げ、男女比は6対4と女性やマニアックな漫画を好む層の獲得も目指すこと』と伝えていている雑誌。
ジャンプSQ(ジャンプスクエア)は、 とら1号店の店頭ショーケースでは『すべての漫画好きに贈る、極上の月刊コミック誌、降臨!』で、とら1号店のPOPは『老若男女問わず読める 究極の雑誌!』だった。
12月号は、巻頭カラーが和月伸宏氏の「エンバーミング」で、センターカラーが浅田弘幸氏の「テガミバチ」。ほか、増田こうすけ氏「増田こうすけ劇場 ギャグマンガ日和」・池田晃久氏「ロザリオとバンパイア」・八木教広氏「CLAYMORE」・木下教広氏「ドラゴノーツ」などを掲載し、創刊号の特別読み切りが、森田まさのり氏×小畑健氏の「HELLO
BABY」の全約780ページ。
あと、あきばらいふさんがジャンプSQ創刊号発売 中身はこんな感じを書かれているほか、たまごまごごはんさんのジャンプSQのここがカオスでは、『それにしても、一つ一つの作品はすごく面白いんですが、なんとも恐ろしいほどに統一性のないバラけかたをした雑誌になってます。ジャンプSQ、カオスすぎです』・『もしかしたら、この雑誌、自分たちのような大人のマンガバカ狙いなのかもしれないなあ、と思いました』などをコメントされている。
「ジャンプスクエア」公式サイト
ジャンプSQ試し読み
![]() |
![]() |
![]() |
ジャンプSQ12月号
「超豪華執筆陣」 |
ジャンプSQ公式サイトの
案内ページ |
ジャンプSQ12月号の
もくじ |
![]() |
![]() |
![]() |
K-Books秋葉原新館
夕方には完売ぽい |
ゲーマーズ本店
|
メロンブックス秋葉原店
見かけず |



















【関連リンク】
ジャンプSQが創刊された理由
ジャンプSQのクオリティがヤバい件について ソース痕跡症候群さん
月刊少年ジャンプの歯車が狂いだした時 ソースゴルゴ31さん
ジャンプSQが増刷されてしまうマンガ業界 5年後10年後は決して明るくない ソースゴルゴ31さん
「月刊少年ジャンプ」を超えた『ジャンプSQ』の成功は本物か? ソースゴルゴ31さん
ジャンプスクエア:完売続出、不振覆す大ヒットの理由は… ソースゴルゴ31さん
ジャンプスクエア:完売相次ぎ10万部増刷 32年ぶり、マンガ誌では史上初 ソースゴルゴ31さん
<ジャンプスクエア>創刊号、完売相次ぐ 女性と大人に予想以上のヒット:Yahooニュース
集英社
― SHUEISHA ― / ジャンプSQ.12月号
「ジャンプスクエア」公式サイト
ジャンプSQ試し読み
ジャンプSQ.:執筆中ムービー
ジャンプスクエア
- Wikipedia
日本橋でも品薄になってきたジャンプスクエア
ジャンプスクエア新創刊
「心して読むのだ!!!」(大阪・日本橋)
【漫画】 ジャンプスクエアから漂う大コケ臭 創刊号は50万部も発行 【無茶しやがって・・・】
話題の創刊
集英社「ジャンプSQ」: 出版トピック
SWFBLOG
豪華作家陣を向かえ「ジャンプスクエア」創刊決定
豪華作家陣が揃う『ジャンプスクエア』創刊:アルファルファモザイク
「ジャンプスクエア」に名を連ねる予定だった大物マンガ家 ソースゴルゴ31さん
痛いニュース(ノ∀`):【集英社】月刊少年ジャンプが休刊
ジャンプSQ(ジャンプスクエア)創刊号発売 中身はこんな感じに あきばらいふさん
ジャンプSQのここがカオス
たまごまごごはんさん
ジャンプSQにおける、かずはじめ先生 MOON
CHRONICLEさん
ジャンプSQにおける、森田先生と小畑先生
ジャンプスクエア 「るろ剣」和月の新作、「花男」神尾葉子が少年誌デビュー ソース
ゴルゴ31さん
アサメグラフ ジャンプスクエア創刊記念 月刊漫画誌特集2
ジャンプスクエア誕生!〜創刊雑誌の記憶 ソースゴルゴ31さん
マンガ雑誌の落日(1)雑誌は売れず、単行本が売れる
マンガ雑誌の落日(2)ほしいものしかほしくない時代
マンガ雑誌の落日(3)少子化・難解化・子ども向けマンガの減少は、マンガ衰退の原因か?
漫画雑誌はどんなに売れても赤字
マンガ雑誌は雑誌単体だと原価割れ
2005
年に、マンガの雑誌と単行本の売上が逆転した
| posted by アキバBlog(秋葉原ブログ) geek at : 14:15| 商業誌