2007年08月25日

秋葉原のラオックス
ザ・コンピュータ館(ザ・コン)が閉店し、土地と建物を売却するニュースがあったけど、
ザ・コンの『完全閉店店じまいセール』が24日から始まった。店内には閉店セールの告知がたくさんあり、ザコン閉店のポスターでは
「ザ・コン最後の全館大処分売り尽くし 17年間のご愛顧 誠にありがとうございました」となっていた。
全文へ>>
TrackBack(1)|
よもやま
開店/改装/閉店
2007年08月20日

2007年夏コミ(コミックマーケット72)の最終日に、同人ショップ以外の秋葉原のお店で、コミケをネタにしたPOPを見かけた。一つはあきばお〜1号店のPOPで、もう一つはラオックス ザ・コンの
なのは様ヤンギレみたいなイラストの
月刊もえたんVol2のセリフを変更した『コミケ、お疲れ様。それじゃ、そろそろ・・・少し頭冷やそうか・・・』
全文へ>>
TrackBack(0)|
アキバのコミケ
POP
2007年夏コミ
2007年04月17日

藤沢孝氏(
殺人魚雷仮設事務所)が
PC・GIGAで連載されていたイラスト集
機械少女【AA】が16日に発売日を迎えた。「機械少女」には、
こたつ・
鯉のぼり・
冷蔵庫・
加湿器など15モデルを掲載し、
機械少女公式サイトのイントロダクションによると『マシンの誤動作を無くすため、オペレーターの女の子と機械がセットになった製品』。
全文へ>>
TrackBack(0)|
商業誌
2006年12月16日

『一般に「2次元系」とされる諸作品の「研究とレポート」をまとめた』という
現代視覚文化研究【AA】が、15日に発売になった。巻頭特集は「アニメ誌では書けない趣味全開レビュー」で、うたわれるものらじお」密着レポート・MUSASHI-GUN道-製作者インタビューなどを収録。現代視覚文化検定試験もあるからか、
ザコンでは『オタク検定』で訴求していた。
全文へ>>
TrackBack(0)|
商業誌[2006]
2006年12月12日

ラオックス
ザ・コンの書籍フロアに、パソコン関連書出版
ラトルズの
無料版EAGLEで作る激安プリント基板【AA】が並んでいた。フリーCADソフトを使ってプリント基板の設計と、ネットでのプリント基板の注文を解説した本で、オビでは『配線が面倒だという理由であきらめていた電子工作も、これからはプリント基板でのびのびと製作できます』と謳っていた。
全文へ>>
TrackBack(1)|
商業誌[2006]
2006年10月08日

レビログさんが
Blog化するネットランナーでレビューをされているネットランナー11月号では、発売日の10月7日と翌8日に、ザ・コンでネットランナー
創刊7周年記念イベントを予定していた。しかし、
発売日変更の為、記念イベントはお流れになっていて、普段ネトランが並ぶ平台の場所には、『ネトランフェア中止のお知らせ』があった。【追記】
10日に発売。
全文へ>>
TrackBack(3)|
商業誌[2006]
2006年09月15日

9月22日発売の
ハッカーズ その侵入の手口 奴らは常識の斜め上を行く【AA】が、ラオックス ザ・コンで先行販売されていた。著者は『かつて最も有名だったクラッカー』
ケビン・ミトニック氏とウィリアム・サイモン氏。ザコンでは2003年に出た
欺術(ぎじゅつ)【AA】をさすのか、『あれから3年!地上最強のハッカーがかえってきました』としていた。
全文へ>>
TrackBack(1)|
商業誌[2006]
2006年07月26日

「教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史教科書」を書かれた
ばるぼら氏の
ウェブアニメーション大百科【AA】は、25日には
ザコンに並んでいた。『ウェブアニメーション大百科』には、
近くで見ると小山田圭吾に似ているとか、『過去ログがある意味日本のFlashが辿ってきた歴史である』という
かーずSPさんのインタビューもある。
全文へ>>
TrackBack(1)|
商業誌[2006]
2006年07月12日
ウィキペディアでは『Web2.0 近年流行の
バズワード(「よくわからないが凄そうなこと」を想起させることを目的とした宣伝文句として使われる)の代表格として広く知られる』となっていて、涼宮ハルヒの憂鬱も
Web2.0の事例になったことがある。ラオックス ザ・コンに
Web2.0の本【AA】を集めたコーナーがあったけど、POPには
言ったもん勝ちもあった。
全文へ>>
TrackBack(1)|
POP[2006]
2006年05月31日

アマゾンで「萌える」検索をすると、5月31日の時点では37件の書籍(萌えだと247件)がヒットするが、『萌え』とは縁遠い感じもするインプレスから、たぶん初めてタイトルに「萌える」がついた
萌えるゲーム制作【AA】が出ていて、ザコン・三月兎で見かけた。とはいえ、「萌える美少女ゲーム」を作るためのソフト解説本で、中のイラストに「萌える」ものではない。
全文へ>>
TrackBack(2)|
商業誌[2006]
2006年04月16日

アキバPCホットラインの
メイド印の「秋葉達人」 メイドが店頭販売を、
今賀堂さん4月15日更新分では『シュールな光景だわな』と書かれているように、15日に
ザ・コンで、メイドロゴ入りのキーボード・マウス・ケースの
秋葉達人シリーズなどの店頭販売が、
Pentium4ロゴ入りのブルゾンを着たメイドさんらによって行われていた。
全文へ>>
TrackBack(0)|
PC関連[2006]
コスプレ[2006]
2006年04月02日

4月1日に、アキバBlogのエイプリルフールネタとして、昨年10月発売の
フェイト/ホロウのアキバ深夜販売レポを元に作った
「本当は萌える金正日」深夜販売レポートをお伝えしたが、4月1日のラオックス
ザ・コンの書籍フロアでは、エイプリルフールネタで『某ブログで話題騒然!!「本当は萌える金正日」緊急入荷!』が掲示されていた。
全文へ>>
TrackBack(2)|
POP[2006]
2006年03月12日

アスキーから3月15日発売の
蘇るPC-8801伝説 永久保存版【AA】が、ラオックス
ザ・コンで11日に先行販売が始まった。『蘇るPC-8801伝説 永久保存版』は、PC-8801開発者や、
赤松健氏を含むPC-8801に関わった人へのインタビュー、ハード紹介、ソフト紹介などと、PC-8801用ソフト13本(+Windows用エミュレーター)が付いたもの。
全文へ>>
TrackBack(3)|
商業誌[2006]
2006年02月11日
「秋葉原」外神田7丁目のキセキさんによると、コンテニュー編集部によるという
メメプロ presents アキバガイドブック【AA】が、10日に発売になった。
ザ・コンでは、『イラストより実写がもえる人向け。生身の方が色々と想像しやすいし・・・』としていた。テレビ朝日の
メメプロと連動したものらしく、表紙では『8人のメイドが秋葉原を御案内』と謳われていた。
全文へ>>
TrackBack(1)|
商業誌[2006]
2006年02月05日
ハッカーの教科書完全版の著者
IPUSIRON氏の編著による「ハッカーになるための必読書103選」が、4日に発売になった。
ハッカーになるための必読書103選【AA】は、ハッキング入門者向けに推薦するコンピュータ関連書籍を紹介しているもの。ラオックス
ザ・コンでは、『ハッカーになるには!どびん ちょびん はげちょびん コチラ』とも書いていた。
全文へ>>
TrackBack(1)|
POP[2006]
商業誌[2006]