
![]() |
東京オリンピックの年にオープンした「ロケット」 中央通りから姿を消す
ロケット1号店が閉店 閉店の案内(手書き) |
![]() |
![]() |
![]() |
蛍光色の看板
|
ロケットのエライ人が考案されたという「激安」
|
中央通りから姿を消す
「ロケット」のロゴ |
「激安」という言葉を生んだロケットが、中央通りから姿を消した。 Welcome To Rocket!でも知られるロケットは、「激安」という言葉を考え出された辻氏によるとロケット1号店(当時はロケット本店)は、東京オリンピックの年の昭和39年にオープンしたそうで、40年以上営業していたことになる。
『ロケット』はウィキペディアによると『かつて秋葉原を本拠に関東一円で展開していた家電量販店。ピーク時には356億円を売り上げるほどの規模にまで成長したが、バブル崩壊後の不況やPC販売の遅れ、家電量販店間の競争の激化により経営状態が悪化』という会社。2000年1月に民事再生手続きを申請し、民事再生手続きの申請時には、MYCOMジャーナルでは『再建が、うまくいくかどうかは専門家の間でも意見が分かれている』と伝えていた。
中央通りのロケットのお店は、ロケット5号店もあったけど3月18日で移転(閉店)していて、2005年12月に閉店したロケット本店と、2007年3月にロケット1号店・5号店が閉店したことで、ロケットのお店は、カード下のアマチュア無線
本館だけの1店舗になったことになる。
ゲーマーズ本店を拡大 「AKIHABARAゲーマーズ本店」 2008年7月開店予定
![]() |
2007年3月18日で移転(閉店)したロケット5号店と、25日で閉店したロケット1号店
|
![]() |
![]() |
![]() |
ロケット5号店
総武線からよく見えるビル壁面の広告は外されている |
「冷蔵庫・電子レンジ
ビデオ・テレビ・マイコン・ステレオ」 |
ロケット5号店移転告知
跡地は飲食店ビルらしい |





















【関連リンク】
ゲーマーズ本店のゲーム館は閉鎖しちゃうの?
秋葉原が電気街になったのはなぜ?「オタクの聖地」の歴史 | R25.jp ソースはてブ
「秋葉原の街」の変遷 今後の秋葉原もさらに変化
ロケット1号店の解体作業完了、新ビル着工
旧ロケット1号店のビル解体−新ビル建設へ 入居テナントなどは未決定
旧ロケット1号館の跡地 9階建てのビルが建つという建築計画書
秋葉原ロケット5号店に謎の献花が… 桀紂屋さん
江響電器株式会社(ロケット) web魚拓
ロケット
(家電量販店) - Wikipedia
ロケットの歌 Welcome
To Rocket!
週刊デジタルデマンド
- カリスマ店長 秋葉原 ロケットソフト本店様
「激安」はロケットが40年前に初めて使用したとかトリビア的な情報
旧式の秋葉原の印象
新式の秋葉原の印象 たまごまごごはんさん
エンジニア魂をゆさぶるアキバ電気街は永久に不滅だ!/Tech総研
5年後の秋葉原を歩く:アキバの未来は「新宿」「池袋」「アキバ」
「オタクの街:秋葉原」は国際観光地 国交省も積極的アピール
初めて秋葉原に行ったときの印象
ソースHK-DMZ PLUS.COMさん
“アキバはオタクの街”8割占める(2005/08)
電気街91.1%、オタクの街80.7%
【ファンキー通信】秋葉原はなぜ流行の最先端スポットになったか?
秋葉原の歴史
秋葉原の起源
中央道りから家電量販店が減っていく!ロケット1号店も閉店
家電のロケット(1・5号店)がおひっこしします
大きな電器の専門店 〜
ロケット1号店 〜 2005年2月
秋葉原短歌(168)〜(175)「ロケット本店の追憶」
ロケット本店・死亡確認
2005年12月
【レポート】秋葉原の老舗、ロケットが民事再生手続きの開始申請
ロケット、民事再生手続きを申請 2000年1月
| posted by アキバBlog(秋葉原ブログ) geek at : 14:26| よもやま 開店/改装/閉店 街の様子
少し前にナカウラ本店さんの閉店をお伝えし、先日サトームセン本店さんが3/31で閉店するというご紹介をしたばかりですが、また秋葉原の老舗の電器店が閉店してし...
ロケットソフト1号店&5号店閉店 − 電気街の象徴ともいえる看板を取り外し中 【秋葉原マップ】 at 2007年03月30日 19:18